理事長あいさつ ►
当院の医療サービスは、安心、安全は勿論のこと、患者様の安静と病状の安定を加えた「安心、安全、安静、安定」4Aを病院の目標としてスタッフ一同、医療サービスの充実に取り組んでおります。
高血圧、糖尿病、呼吸器疾患などの慢性疾患の治療を必要とする患者様や、脳血管障害、整形外科領域の疾患の為に、リハビリテーションを必要とする患者様などの療養治療を目指し、1998年に開設され、医療療養型病床170床、平成31年4月に回復期リハビリテーション病棟24床をオープンし、現在医療活動を行っています。
主に慢性期疾患を診ておりますが、CT、エコー、透視TV、胃・大腸内視鏡カメラを完備し、幅広い医療サービスの提供を行ってまいりました。急性期疾患にも対応できるように充実を目指しております。
“適切な時期に、適切な治療を、適切な施設で”をモットーに他の医療機関との連携を密にし、皆様によりよい医療サービスを提供できるよう職員一同努力してゆく所存でございます。
今後、皆様の温かいご指導、ご協力を賜りますよう、宜しくお願いいたします。
医師紹介 ►

-
院長 中村 毅
勤務歴
神戸大学医学部 昭和54年卒
兵庫県立がんセンター 診療部長・参事
兵庫県立柏原病院副院長
兵庫県立加古川医療センター副院長
-
専門
がん診療・消化器疾患
消化器内視鏡学会認定専門医
消化器外科学会認定専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
得意分野
食道、胃腸から肛門まで
患者さまへ
出来るだけ皆さまの声に耳を傾けたいと思っています。
気軽に何でもご相談ください。

-
副院長 診療部長 藤原 澄夫
勤務歴
神戸大学医学部 昭和58年卒
兵庫県立がんセンター 消化器外科部長
兵庫県立加古川病院
-
専門
消化器病
消化器病専門医
消化器外科がん治療認定医
得意分野
上部、下部消化管内視鏡検査
大腸ポリープの内視鏡的切除
消化器がんの診断
患者さまへ
上部、下部消化管内視鏡検査
大腸ポリープの内視鏡的切除
消化器がんの診断

-
橋本 靖
勤務歴
神戸大学医学部 昭和58年卒
北播磨総合医療センター 副院長
兵庫県立リハビリテーション中央病院 院長
-
専門
整形外科一般
脊椎脊髄病(学会専門医)
整形外科学会専門医
リハビリテーション医学会専門医
日本リウマチ財団登録医
厚生労働省 義肢装具適合判定医得意分野
脊椎疾患
股関節・膝関節疾患
運動器リハビリテーション患者さまへ
脊椎や関節などの運動器の痛みや、
機能障害の改善のため尽力致します。

-
薗 和美
勤務歴
信州大学医学部 昭和53年卒
兵庫県立尼崎病院
寝屋川南病院
-
専門
一般内科、小児科
得意分野
小児から高齢者まで 健康診断 禁煙外来 介護分野
患者さまへ
小児から高齢者の患者様まで幅広い年齢層の方々の病気の治療を行い、
又、健診や予防接種等により皆様の健康をお守りします。

-
医師 宇佐美 眞
勤務歴
神戸大学 医学部 昭和52年卒
昭和58年 神戸大学 大学院医学研究科 博士課程修了
神戸大学医学部付属病院 栄養管理部第1外科(消化器外科) 病棟医長
神戸大学大学院保健学研究科 教授(現名誉教授)
神戸大学医学部付属病院 栄養管理部部長
甲南女子大学 教授
-
専門
外科代謝栄養学、消化器外科学
得意分野
指導医終身認定
肝疾患、栄養
患者さまへ
皆様のお声に耳を傾けたいと思います。
何でもご相談ください。
診療内容 ►
また地域医療の一環として、介護保険事業や在宅ケアなどにも取り組んでおり、地域の皆様に近い存在の病院となれるよう取り組んでおります。
当院の概要 ►
基本理念
- 1.患者さま本位のまごころ医療
- 2.納得できる診療・看護・介護
- 3.地域社会への貢献
- 4.4つのA「安全・安心・安静・安定」
指定医療機関
保険医療機関
労災保険指定医療機関
生活保護法指定医療機関
診療科目
内科
消化器内科
リハビリテーション科
病床数
医療療養型病床 (170床)
回復期リハビリテーション病床 (24床)
施設基準
- ■基本診療料
療養病棟入院基本料1
療養病棟療養環境加算1
回復期リハビリテーション病棟入院料3
認知症ケア加算3
- ■特掲診療料
脳血管疾患リハビリテーション(Ⅱ)
運動器リハビリテーション(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
集団コミュニケーション療法料
薬剤管理指導料
入院時食事療養(Ⅰ)
がん性疼痛緩和指導管理料
がん治療連携指導科
胃ろう造設術
ニコチン依存管理科
医療安全対策加算2
医療設備
64列CTスキャナー
X線装置(一般・透視・ポータブル)
上部消化管内視鏡
下部消化管内視鏡
心電計
心拍監視装置
超音波断層装置(心・腹部)
リハビリテーション各種機材
介護保険事業
- 居宅介護支援
- 通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション
- 訪問介護、介護予防訪問介護
地域医療に対する
取り組み ►
地域医療の概念とは?
医師および医療従事者は地域医療において地域住民全体の幸福を常に考えながら医療活動を行うべきものでです。
医師や医療従事者は疾病の診断・治療にとどまらず、地域の住民に働きかけて疾病の予防や健康の維持・増進のため、病々連携・病診連携を基本としたリハビリテーション、在宅療養のサポート、地域で暮らす高齢者、障害者の支援などの医療活動を行います。
沿革 ►
平成10年8月 | 加古川市八幡町に開設:医療療養型病床(120床) |
平成10年10月 | 理学療法Ⅱ、薬剤管理指導、院内感染防止対策、療養環境Ⅰ、入院時食事療法Ⅰ特別管理を取得 |
平成12年4月 | 介護療養型医療施設の指定を取得 指定介護療養型医療施設として展開開始 介護療養型医療施設(70床)、医療療養型病床(50床) 指定居宅介護支援事業者、指定居宅サービス事業者の指定を受ける 居宅介護支援事業開始 訪問介護事業開始 短期入所介護事業開始 訪問看護事業開始 |
平成12年11月 | 指定居宅サービス事業所の指定を受ける 地域医療センター・通所リハビリテーション施設を増設 通所リハビリテーション開始(定員40名/日) |
平成15年 4月 | 介護タクシー事業開始 |
平成18年 4月 | 介護予防訪問介護サービス事業所、介護予防通所リハビリテーション事業所の指定を受ける |
平成18年 7月 | 医療療養病床(50床) 療養8割未満への変更認可 |
平成18年12月 | 医療療養病床(50床) 療養8割以上への変更認可 |
平成19年 1月 | 医療療養病床療養8割以上 (50床)⇒(60床)へ変更 介護療養病床 (70床)⇒(50床)へ変更 |
平成19年 3月 | 全病床、医療療養型に転換 療養8割以上 (60床)、療養8割未満 (60床) |
平成20年 1月 | 全120床を療養8割以上に変更 |
平成25年 1月 | 療養病床(50床)増床 医療療養型病床(170床)となる。 |
平成26年 9月 | 宝塚磯病院 開設:医療療養型(160床) |
平成28年 4月 | 医療法人社団 栄徳会 加古川磯病院に名称変更 |
平成28年 9月 | 新型64型マルチスライスCT 装置導入 |
平成31年4月 | 回復期リハビリテーション病床(24床)増床 療養病床(170床)と合わせ194床となる。 |
令和1年11月 | 回復期リハビリテーション病棟入院料(5)に変更 |
令和3年5月 | 回復期リハビリテーション病棟入院料(3)に変更 |
院内掲示・届出事項 ►
2022年10月
■療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣の定める掲示事項
■保険外負担(自費)料金一覧(2022.9.1~)
■医療安全に関する指針
2022年4月
■女性活躍推進に係る行動計画
■保険外負担(自費)料金一覧(2022.4.1~)
2019年10月
■療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣の定める掲示事項
■保険外負担金(自費)料金一覧表
2019年8月
2019年5月
■病棟時間帯別人員配置状況(療養病棟・回復期リハビリテーション病棟)